マークアップとはそもそも何か【初心者の勉強メモ】

HTMLを勉強中していたところ「マークアップとはそもそも何なのか」「マークアップの意味って?」という疑問が浮かんできました。

初心者なりに、こうなんじゃないかな、と考察したメモです。

マークアップとは、文章の構造化

マークアップという言葉の雰囲気から、マーク&アップ、つまり機会が文書(人間の言葉で書かれたテキスト)の意味を理解できるように目立たせることだと思っていた。

が、どうやらちょっと違うらしい。

マイナビクリエイターによれば、

マークアップとは文章を構造化していく作業です

マークアップとは - Markupの意味と基本知識 | マイナビクリエイター

とある。

構造化とは、別の言葉で言えば、区切りをつけて、内属・外包の関係を明らかにしていくこと。その他には、言葉に意味付けをしていく役割も含んでいると思う。

構造化していくことの目的は、文書の内容を機械(ブラウザや検索エンジンのクローラー)が適切に解釈できるようにすること。

Webライティングではざっくり、タイトル、見出し、本文、という構造化がありますが、これは読む人が文章の内容を把握しやすいための工夫だ。

タイトルでは30文字くらいで文章の根幹を示し、見出しではその段落の内容を反映する。本文ではその詳細を示していく。

一方でマークアップは、機械に、ココはタイトル・ココは見出し、という風に何が書かれているのかを示していく作業になると思う。だからWebライティングとマークアップの考え方はけっこう似ているかな。

マークアップの意味:SEO的な観点から

「SEO対策 ≒ マークアップ」とみても差し支えないのではないか。

マークアップとは、文章を構造化することで、ブラウザやクローラーに対して文章の内容を適切に伝えるための方法だ。

ライティング的な見方でいえば、ブラウザもクローラーも読者である。
だからブラウザやクローラーにとって解釈のしやすい書き方をすることが適切なマークアップになる。

だからディレクトリ構造がめちゃくちゃだったり、
要素名の用い方がトンチンカンだったりする文章は駄文だ。

マークアップ、めちゃくちゃ重要やん。

とはいえここの美学は一般ユーザやサイト制作を依頼するクライアントは門外漢だから、納期とつくり込みの線引きが大切になってくるのだろう。

ここ、フリーランスの勝負どころな気がする。
文章を書くことは言葉の並び方を調整すること(つまり構造化)だから、マークアップにもそれを応用して、ブラウザやクローラーに奉仕することは可能だ。

法人は豊富な資金が武器だけど、コミュニケーションコストや納期が完成度に対するボトルネック。一方のフリーランスは資金は少ないけれど、自作するものに関しては納期は特に無いし、いくらでも労働力を投下できる。

きっとここが勝負どころだなー。

まとめ

マークアップは、文章を構造化して、ブラウザやクローラーに奉仕すること。

特にSEO的な観点からいえば、クローラーへの奉仕が重要。
読者に奉仕するという感覚は、Webライティングで培ったものが応用できそう。

ABOUTこの記事をかいた人

編集者。メディアづくり・チームづくり・コーチング(編集の)が得意。生きづらさを市場化すべく試行錯誤中。薬を飲むの苦手、手数の多い単純作業苦手、声の大きい人苦手、飲み会苦手。根性叩き直し中。目標はリオネル・滅私。