【Schema.org】構造化マークアップで抑えておきたい5つのこと

Scheme.orgによる構造化マークアップ 、何が正解なのかよくわかりませんよね。

大事だよと言われても「そもそも何のために行うのか?」というのが正直なところだと思います。

そこでマークアップという技術仕様が開発された背景を参照しつつ、Scheme.orgによる構造化マークアップの基本的なルールをまとめてみました。

Scheme.orgの前提となる考え方:セマンティック・ウェブ

Scheme.orgによる構造化マークアップについて考えを巡らせるには「セマンティック・ウェブ」というプロジェクトのことを少し知る必要があります。

wikipediaによればセマンティック・ウェブとは、

セマンティック・ウェブ(英: semantic web)は W3C のティム・バーナーズ=リーによって提唱された、ウェブページの意味を扱うことを可能とする標準やツール群の開発によってワールド・ワイド・ウェブの利便性を向上させるプロジェクト。

セマンティック・ウェブの目的はウェブページの閲覧という行為に、データの交換の側面に加えて意味の疎通を付け加えることにある。

W3Cというのはインターネットを便利に利用するために、標準的なルール(HTMLタグの名前とか)を決めましょうという団体。その創設者がティム・バーナーズ=リーです。

彼はもともと欧州原子核研究機構(CERN)に勤めていて、仕事柄、膨大な数の研究論文を読む必要があって、目的の文書を探すことに苦労していたそうです。その解決策としてハイパテキストを考案したんだそうです。

ハイパテキストというのは、テキストからテキストへ飛べる仕組み。

セマンティック・ウェブに話を戻しますと、インターネット上もおびただしい数のウェブサイトがありますよね。いくらロボットが巡回するとはいえ、効率化したい。

しかしHTMLだけではページの構造しかわからない。
「ここにはこんな情報が書いてありますよ(例えば飲食店なら、ジャンル・住所・席数など)」という意味付けの部分をもう少し詳細にしたい。

では意味付けを施す標準的なマークアップをしよう、というのがScheme.orgによる構造化マークアップ。巷では「SEOに効果はあるのか」という議論もありますが、あってもなくても施したほうがいいと思います。

構造化マークアップを施したほうが、検索エンジンはより深くサイトの内容を理解できる。ということは、検索意図に合致しているかどうか判断しやすいってことです。

つまScheme.orgによるマークアップを実装したほうがW3Cの根本的な思想的に合致しているということ。

Scheme.orgの記述ルールは4種類

以降はScheme.orgによる構造化マークアップの基本的なルールです。
記述ルールは、Microdata・RDFa・RFDa Lite・JSON-LDというものの4種類。

ざっくりとした違いは以下の通り。

・Microdata
・RDFa
・RFDa Lite

→idやクラスを指定する感覚で、HTMLコード内に直接記述

・JSON-LD

→HTMLコーディングから、独立させて記述できる。

マークアップの記述方法:・Microdata , JSON-LD

マークアップは下記サイトが参考になると思います。

Microdata

最新のSEO事情!schema.orgで構造化マークアップせよ!

schema.org(構造化マークアップ)の書き方・例の総まとめ【WordPress版】

JSON-LD

JSON-LDでschema.orgの構造化データ導入をより簡単に

JSON-LD版!schema.orgで構造化データマークアップ | フロントエンド | kigiroku

正しい記述をするには階層構造の理解が必要

正しい記述をするには、HTML同様に階層構造の理解が必要です。

ぼくは過去にMicrodataによる記述をしたのですが、最初は下記3つのプロパティを抑えてること正しい記述ができるようになりました。

▼ Microdataによく使うプロパティの階層関係 ▼

 ┗itemscope
   └itemtype
      ┗itemprop

これは言うなれば、 国>県>市町村>番地> みたいな感覚ですね。

以下のサイトでは公式サイトを日本語訳をしてくださっています。

schema.org 日本語訳 - 全ての階層

実装はJSON-LDの方が便利で簡単

あとで気づいたんですが、JSON-LDの方が、HTML内のどこに書いても問題ないので、実装しやすいです。

他のMicrodataなどの記述方法の場合、サイトのHTML構造を細かく把握しないといけないのて、テンプレート利用をしている際は実装が面倒です。

Scheme.orgの構造化マークアップまとめ

マークアップの根っこにある思想は「必要な情報にアクセスしやすくする」こと。

ですから構造化マークアップを実装する際のポイントは、ページ同士やページ内の階層関係を理解しておくこと。

インターネットの世界を、一緒に、より便利にしていきましょう。

ABOUTこの記事をかいた人

編集者。メディアづくり・チームづくり・コーチング(編集の)が得意。生きづらさを市場化すべく試行錯誤中。薬を飲むの苦手、手数の多い単純作業苦手、声の大きい人苦手、飲み会苦手。根性叩き直し中。目標はリオネル・滅私。